2 所得税

個人事業者のための 令和5年分消費税・所得税の確定申告の注意点

 個人事業者の消費税や所得税の確定申告の時期になりました。免税事業者からインボイス発行事業者となった個人事業者は、今年から消費税の確定申告・納税も必要になります。その際、免税・課税事業者の期間を区分することが重要です。業種にかかわ...
0 情報・お知らせ

2024年はこんな年!世の中の動きをチェックしよう

2023年の漢字は「税」とのことでした。税に携わる人種としては、なんとも、味気ない漢字が選ばれてしまったもんだと感じるところもあります。 そして、目を新年に向けてみれば、2024年には、会社の経営に関わるさまざまな制度改正が...
2 所得税

年末調整の注意点を、よく確認しましょう。

 年末調整事務は、従業員が提出した基礎控除申告書、扶養控除等申告書などの「年末調整申告書」に基づいて行うため、従業員に記載上の注意点を事前によく説明しましょう。 本年中の従業員の親族の異動(結婚、出産、家族の就職、離婚、死別など)...
0 情報・お知らせ

適切な労働分配を考えましょう。

 自社が稼いだ付加価値(限界利益)に対して、人件費(賃金、給与、賞与、役員報酬、法定福利費等)が占める割合を「労働分配率」といいます。人手不足等で賃上げの機運が高まる中、適切な労働分配率の管理はますます重要になっています。 ...
4 相続税・贈与税

令和6年から変わる 贈与税の「暦年課税制度」

 贈与税の課税方法の1つである「暦年課税制度」は、1月1日から12月31日までの1年間に贈与された財産の合計額から、基礎控除額110万円を差し引いた価格に課税されるものです。直系尊属(父母や祖父等)から18歳以上の子や孫等への贈与...
3 消費税

消費税:こんなときどうする? インボイスについて

実際に、制度が始まってみると、素朴な疑問が、いろいろ湧いてきます。  インボイス制度では、仕入税額控除を受けるためには、原則として一定事項を記載した帳簿と仕入先から受け取ったインボイスの保存が必要です。一方で、実務では、次の...
2 所得税

「年収の壁」をおさらいしましょう

正しく知って「働き控え」の見直しを!  最低賃金が全国平均1,000円台に引き上げられる中、「年収の壁」は、従業員はもちろん、経営者にとっても大きな関心事の1つです。  所得税の課税対象となり、配偶者控除・扶養控除の対...
0 情報・お知らせ

人生設計を10年延ばすための仕事と資産運用

2021年4月からは、「70歳までの就業確保措置1」が雇用者(企業等)に「努力義務」として課せられています。本当に来るか分かりませんが、人生100年時代に向けて、労働力の確保という観点からも、「働ける年齢の長期化」に向けて、少なく...
0 情報・お知らせ

世帯構造の変化で、マイホームの考え方は変わる?

 厚生労働省は7月4日に、「2022年国民生活基礎調査」の結果を公表しました。その中で、気になるのは、「単独世帯」「夫婦のみ世帯」の増加と、「夫婦と未婚の子のみ世帯」「三世代世帯」の減少です。この状況が続くということは、いったん分...
2 所得税

NISAを利用すれば、税務署と税理士から解放される?

預貯金の利息が、ほとんど増えない世の中です。もちろん、億単位とか、額が多くなると、そうでもない状態ではありますが、数千万単位では、そうでもありません。 ということで、政府は、個人の資産運用を後押しするカタチで、NISA制度を...
タイトルとURLをコピーしました